人気記事
全省庁統一資格(競争参加資格)申請代行

全省庁統一資格とは
各省庁における一般競争や指名競争の入札参加資格を全省庁統一資格と称しています。
各省庁の調達(公共事業から文房具や食品の買い入れまで)は官公需と呼ばれ、20兆円のマーケットとも言われていますので、官公庁と取引するには必須といえます。
全省庁統一資格は、各省庁申請受付窓口のどこか1か所に申請して、資格を付与された場合には、その資格は該当する競争参加地域のうち、希望する地域ごとに所在する各省庁の全調達機関において有効な入札参加資格となります。
※全省庁統一資格が有効となる各省各庁
衆議院、参議院、国立国会図書館、最高裁判所、会計検査院、内閣官房、内閣法制局、人事院、内閣府本府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省で外局及び附属機関その他の機関並びに地方支分部局を含む。
衆議院、参議院、国立国会図書館、最高裁判所、会計検査院、内閣官房、内閣法制局、人事院、内閣府本府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省で外局及び附属機関その他の機関並びに地方支分部局を含む。
※上記には独立行政法人等も含む場合がありますが、独自の競争参加制度を制定している行政機関もあります。
※都道府県や市町村は、これとは別の参加資格が必要な場合があります。

書類作成の流れ
1.事前相談
↓
2.申し込み、契約
↓
3.報酬又は着手金の支払い
↓
書類の収集、作成
↓
書類の申請(全省庁統一資格申請)
↓
登録
必要書類
②申請書類及び添付書類
申請書式・届書
- 申請書(新規・更新申請)(EXCEL版)(PDF版)※令和1年5月版
- 変更届(EXCEL版) (PDF版) ※令和1年5月版
- 再発行届(EXCEL版) (PDF版) ※令和1年5月版
- 資格の取消届(EXCEL版) (PDF版) ※令和1年5月版
- 資格審査結果通知書(例)(PDF版)
- 納税証明書その3の3(法人例)(PDF版
- 納税証明書その3の2(個人例)(PDF版)
- 財務諸表(株式会社例)(PDF版)、 財務諸表(個人例)(PDF版)
- 『誓約書・役員等名簿の提出について』(PDF版)
- 営業年数算出用ツール(EXCEL版)
- 合併時別紙明細(EXCEL版)
- 官公需適格組合証明書(例)(PDF版)
- 適格組合申請別紙明細(EXCEL版)
※上記申請書を作成するためには
1.登記簿(申請時の提出書類でもあります。)
2.会社案内
が必要です。
当事務所の強み

当事務所の所長である行政書士藤野慶和は、政府機関(独立行政法人農畜産業振興機構(ALIC))に17年間勤務し、同独立行政法人で競争参加資格の審査や制度設計を担当していた経歴があり、国の競争参加資格制度に精通しています。全省庁統一資格の不明点や全省庁統一資格の利用方法、独立行政法人や特殊法人、各自治体の個別の審査のアドバイスもできますので、お気軽にお問い合わせください。
全省庁統一資格申請費用(報酬)
新規申請 | 55,000円~ |
---|---|
更新申請 | 37,000円~ |
変更申請 | 30,000円~ |
※上記は税込み価格です。
※申請内容により費用が変更になる場合がございます(外国企業、組合)。なお、初めてのお客様の更新申請は「新規申請扱い」となります。
※添付書類取得費用については、別途、以下の通りとなります。
●納税証明書取得費用 4,300円
●登記簿等取得費用 2,000円
●郵送費、交通費 実費(ただし少額の場合無料)
自治体独自の競争参加資格審査
● 「ちば電子調達システム」に関する情報(千葉県)
※料金は全省庁統一資格度と同様です。
お問合せ
ふじの行政書士事務所
事務所名: | ふじの行政書士事務所 |
---|---|
所属団体: | 東京都行政書士会 大田支部 |
代表者: | 行政書士 藤野慶和 |
住所: | 〒145-0064 東京都大田区上池台4丁目2-6レイクヒル長原207 |
電話番号: | 03-6885-2595 |
FAX | 03-6800-5302 |
Eメール | info@fujino-gyosei.com |
交通アクセス: | ◆電車でお越しの場合 東急池上線「長原」駅より徒歩8分 東急池上線・大井町線「旗の台」駅から徒歩8分 都営地下鉄浅草線「馬込」駅から徒歩10分です。 ◆バスでお越しの場合 東急バス夫婦坂バス停目の前 ◆車でお越しの場合 環七、夫婦坂の交差点を目印にしてください。ファミリーマートのあるビルです。 ※当ビル横にコインパーキングがありますのでご利用ください。 |