ブログ民法改正の概要❶|2020年4月1日施行120年ぶりの大改正|不動産に関する項目 明治29年(1896年)に民法が制定されました。民法は 総則、物権、債権 親族、相続 という構成の法律ですが、債権関係の規定(再建=契約と考えてください。)についての規定は約120年間、制定当時の考え方のままで、微修正を除き、概念的に... 2020.02.12ブログ不動産法律
ブログ種苗法「品種登録」の流れ|品種登録出願システムの紹介 種苗法の品種登録について、品種登録出願システムで出願できます。2020年現在、出願の4割が電子出願と言われています。これまでは、申請書の作成+納付機能のみで、添付書類については、PDFデータで作成する必要する必要がありましたが、2020年3月からは、添付書類にとして作成していた項目も、直接入力できるようになります。 2020.02.06ブログ農業
ブログ東京都|マンション管理状況届出開始(2020.4.1開始!!) 東京都は、マンションの管理、特に古いマンションの管理について適切な指導を行うため、一斉調査が行われます。 2020.02.03ブログ不動産
ブログ種苗法改正|検討委員会の内容の解説 種苗法の改正については、「優良品種の持続的な利用を可能とする植物新品種の保護に関する検討会」で議論されていましたが、2019.11.5に検討会としての答申「優良品種の持続的な利用を可能とする植物新品種の保護に関するとりまとめ」が取りまとめられています。 2020.01.26ブログ農業
ブログ農地転用で土地売買が可能に|建築条件付きの農地転用 農地を売買する場合、農家に売却する場合は、農地のままでよいのですが、宅地として売買する場合は、いったん農地を転用し、宅地としてからの売買でないと、建物の建設ができません。また農地は農地のまま売買する場合、農業者にしか売買できないので、これが農地の流通が難しい理由でもあります。 2020.01.21ブログ農業
ブログ【農家になるには?】新規就農、農業参入の要件 農地法により、農業への新規参入(新規就農)は、制限されています。2019年現在農家数は激減し、農業従事者の平均年齢は60代後半となっている今、個人経営の農家は減少しています。農地の流通性を高めるため、徐々に規制が緩和されてきましたが、依然として農地法3条の『農業委員会の許可』が最大のハードルとなっています。それでも、農業参入の門戸は平成21年の株式会社参入解禁以降、農地の流通量は拡大しています。 2020.01.20ブログ農業
ブログ2つの用途地域にまたがる場合の考え方 用途地域のお話は、当サイトや姉妹サイトの用地取得に関する記事で、数回、ご紹介しましたが、今回は、2つの用途地域にまたがる場合の取扱いについての解説です。 2020.01.12ブログ不動産法律
ブログ自動火災報知設備についての規制緩和まとめ|特定小規模施設用自動火災報知設備の特例 自動火災報知設備は、従来は有線配線の複雑な機器のみでしたが、近年、特定小規模施設用自動火災報知設備が登場し、価格が安価で、取付も容易なことから、設置事例が飛躍的に増加しています。しかしながら、特定小規模用の設備が使用できるか否かは、基準が法定されていないものが多く、極めて不透明であるため、今回は、Q&A方式で、わかりにくいポイントを解説しますので、資料集としてご活用ください。 2020.01.09ブログ旅館業法許可民泊
ブログ農業関係補助金・融資検索ページ 農業に対する補助金は様々なものがありますが、国(農林水産省、独立行政法人)、地方自治体、農協団体など様々なレベルのものがあります。農水省の補助事業は300くらいありますが、経産省、その他の省庁、金融機関などの融資も含めると膨大な補助事業、助成金があります。先ずは、農林水産省の補助金を優先して紹介しますので、農協や政策金融公庫の融資を申し込む前に一度検索されることをお勧めします。 2019.12.31ブログ農業
ブログ種苗法とは?|品種登録制度 種苗法とは、農作物の品種登録に関する法律 1998年5月29日に公布されました。 植物の新たな品種(花や農産物(野菜、果樹)等)の創作をした者は、品種登録することで、植物の新品種を育成する権利(育成者権)を独占的に有することができるようになります。※前身は農産種苗法 2019.12.27ブログ農業