六次産業化|農業の六次産業化って何?

六次産業化(六次化)って何

農林漁業の6次産業化とは、1次産業としての農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組です。これにより農山漁村の所得の向上や雇用の確保を目指しています。

農林水産省 ホームページ掲載文より

とありますが、農業の六次化とは、一次産業である農家が製造、小売りなど、一次産業以外を合わせて行うことです。

六次化の由来

そもそもは、一次+二次+三次=6次産業ということなのですが、最近は1×2×3=6で説明されています。 元々は、東大名誉教授今村 奈良臣先生の造語です。

六次化で、よくあるのは、、農作物を売る(直売、通販)、加工販売(味噌や付け根のなどの加工品)、農家民泊などが代表的です。

昔ながらの産業分類は第一次~第三次

第一次産業 製造業のことです。

第二次産業 1次積ん業の生産物を加工する工業のことです。

第三次産業 1次産業、2次産業以外の産業(電気・ガス・水道・運輸・通信・小売・卸売・飲食・金融・保険・不動産・サービス・公務・その他の産業)です。

第六次産業は失敗が多いのはなぜ?六次化のメリット・デメリット

メリット

メリットは農業以外の収入源です。農業は、作物を農協などに販売して収入を得ますが、6次化により、独自の収入を得ることにより、収入アップ、リスク分散が可能となります。

デメリット

デメリットは、農業以外に事業を行わなければならないため、労力を割かなければならず、新たな雇用など、6次化で行う、販売などの労働力が必要となります。

逆に言えば、新たな雇用を創出することとなります。

なぜ失敗が多いのか?

6次化に取り組んだ場合、補助金などでお手軽に始めることもできますが、これば新たに起業するのとあまり意味は変わりませんので、

新たな農業以外のビジネスを始めるというここが前がないと、高確率で失敗又は、撤退を余儀なくされることとなります。

したがって、最少は、大金を投じで、農産物の加工場などを作るのではなく、ジャムや漬物などの加工などを小規模に行い、 最初はテストマーケティングを行い、改善を繰り返し、徐々に 販売することができるようになってから、規模を拡大するのがよいでしょう。

六次化の事例については、農林水産省が成功例を公表していますので、こちらを参照ください。

このページは移転しました:農林水産省

 

 

コメント